
材料 (18cm丸形または5合炊飯器)

- 板チョコ 4枚
今回はこちらのを使用 - 卵 L4個
- 粉砂糖 (お好みで)

※準備として型に、クッキングペーパーを敷いておきます。
手順 さあ、スタートです。
今回もわかりやすいように色を変えてご紹介していきたいと思います。
オレンジ色は、娘です。
黒色は、私、母がしています。

1.オーブンを180℃に予熱します。
板チョコを割って湯煎で溶かします。
※娘には、チョコを直接手に持って割ってもらったのですが、体温でチョコが溶け手がすごいことになったので、上の包装だけを取り、アルミに包まれた状態で割ってもらうと手が汚れずにすむのでそちらのほうがおススメです!

2.チョコを溶かしている間に卵を卵黄と卵白に分ける。
お子様ができそうにないときは、してあげてください。

3. 少し白っぽくなるまで 卵黄をよく混ぜる。

4.卵白を角が立つまで、しっかりと泡立てる。
ハンドミキサー使用すると簡単にできます!
初めは、卵のコシ(ドロドロ)を切って(サラサラ)になってから泡立てスタートがいいと思います。

5.よく混ぜた卵黄に、溶かしたチョコを少しづつ入れ、よく混ぜます。
固くキュッと締まった感じになりますが、ご心配なく!!

6.メレンゲ(4)の1/3量を、5に入れ、底からひっくり返すように、そして切るように混ぜます。

7.ザッと混ざったら、またメレンゲ(4)を1/3量入れ、同じように混ぜます。

8.残りのメレンゲ(4)をすべて入れ、同じように混ぜます。
※混ぜすぎると、泡が消えて膨らまなくなるので混ぜすぎ注意です!

9.型に入れ、少し高い位置から2~3回落として空気抜きをします。

10.オーブンに入れて、180℃で40分ほど焼きます。串を刺して、何もつかなければOKです!
追加焼きは5分づつ。
焼き上がりは、かなり膨らんでいます!
粗熱を取れたら、ビニールまたはラップをかけ冷蔵庫へ入れましょう!
翌日が食べごろです♡

11.お好みで粉糖をかけます。
ハイ、出来上がりです!

コツ・ポイント
- 炊飯器利用の場合は、9の次に釜に流し入れ、炊飯器にセットしたら、スイッチON!(我が家ではまだ試したことがありません)
- メレンゲ(4)を混ぜるとき、グルグル混ぜすぎないよう、さっくりと混ぜましょう。
- チョコレートを湯煎するときは、チョコにお湯が入らないようにしましょう。分離しちゃうかもです。
手作りの様子

今回レシピでは、私が側につきアドバイスしながらほとんどの作業をしてもらうことができました。
卵白が混ぜていくうちに、あわあわになって脹れていくのが楽しかったみたいですよ♡
気になるお味は・・・
これはもう絶品でした。我が家はパパのお誕生日にこのケーキを作ってお祝いしたのですが、パパも娘も大喜びでした!苦めのをお好みの方は、ビターチョコを使うといいかもです。ミルクチョコでも普段コーヒーブラックのパパは「甘すぎず食べやすい」と言っておりました。
