
材料 (約5本分)

- 上新粉 100g
- 白玉粉 100g
- 水 160~180ⅽc
たれの材料
- 砂糖 大さじ4
- しょうゆ 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1/2
- 水 100ⅽⅽ
作り方 さあ、スタートです!
今回も分かりやすいように色を変えてご紹介していきたいと思います。
オレンジ色は、娘にしてもらったところです。
黒文字は、私 母がしたところです。

1.ボウルに上新粉、白玉粉を入れて混ぜます。

2.水を少しずつ加えながら耳たぶくらいの固さまで手で練っていきます。

3.一口大(15cm前後)に、丸めていきます。

4.たっぷりの湯で茹でていきます。
目安は、入れたお団子が浮き上がってきて1分ぐらいです。
5.ゆであがった団子を、冷水に取り冷まします。

6.団子を串に刺していきます。

7.小鍋にたれの材料を入れて弱火にかけ、とろみがつくまで木べらで混ぜる。
8.たれを団子にかける。
※お子様がされる場合は、熱いので火傷しないように見守ってくださいね!
さあ、完成です。

コツ・ポイント
- 団子ができ串に刺した状態で、網などにのせて軽く焼くと、香ばしくなるのでおススメです。
- たれは、とろみがつき始めたら、すぐ火を消してください。
気を付けないと硬くなりすぎます。
手作りの様子

団子を練る作業がとても楽しかったみたいです。「へぇー。これがあのお団子になるんだねー」と新たな発見もあったみたいですよ。
気になるお味は・・・
おいしかったんですが、私が、たれをつくるときに火を止めるのを早すぎたのかとろみが少な目になったのかたれがあんまり絡まず、残念でした。
いろいろレシピ探してたら他のたれレシピ発見したので、 これはリベンジですね!
子供は、喜んで食べてました。